頭痛対策ラボラトリー

私は幼い頃からの頭痛持ちです。頭痛の辛さ、大変さは、なった人にしかわかりません。このブログでは今まで私が体験して来た事や、試してきた療法等について書き綴っていきたいと思います。また、少しでも頭痛に悩む方のお役に立てればと思っています。

頭痛薬は使い方次第

 

【頭痛薬が効かない?】

 

f:id:hamikaeru:20170128031127p:plain

「頭痛くなって薬飲んだけど全然効かなく

て」とか「薬飲まずに我慢したけど治らな

 

いから飲んだ。でも全然効かなかった」と

いう方、おられませんか?ここで言う”薬”

 

とは、主に市販薬の事だと思いますが、こ

れは薬が効かないのではなく「飲むタイミ

 

ング」に問題がある場合がほとんどなんで

す。かつての私がそうでした。まだ小学生

 

の頃、頭が痛くなるとまず「我慢してれば

治るかも」と耐えるわけですが簡単に治る

 

筈もなく、痛みがどんどんまして耐え切れ

なくなってから母に「頭痛薬飲む!」と訴

 

えるわけです。頭痛持ちだった母は私の頭

痛の唯一の理解者で、すぐに飲ませてくれ

 

ました(もちろん子供用です)。しかし痛

くなってしまってからの服用は実に効果が

 

薄く、1時間経っても2時間経ってもほとん

ど痛みは変わらず、楽しいもの(漫画、テ

 

レビ)で気を紛らしてるうちにやっと効い

てくる。といった具合でした。

 

これは”痛みを一旦我慢したが耐え切れず薬

を服用。しかし痛みはなかなか治まらなか

 

った”という典型的な例だと思うんです。こ

れによって「薬を飲んでも効かない」と判

 

断してしまう人が多いのではないでしょう

か?

 

【薬は飲まない方が体にいい?】

 

 

f:id:hamikaeru:20170128041505p:plain

「頭痛い」と薬をもらって飲んでいる私を

見て、母以外の家族、親戚はけげんな顔を

 

し「良くないよー、子供の頃から頭痛薬に

頼ってたら」とか「なぜもっと我慢させな

 

いんだ」と母に言ったりとか、とにかく真

っ向否定でした。ちなみにそう言ってた人

 

達は皆、頭痛等なった事のない人ばかりで

した。

 

確かに薬は極力飲まない方がいいのかもし

れませんが、強い痛みが体にもたらす影響

 

は大きく、食事がちゃんと摂れなかったり

、睡眠が阻害されたりするとさらに調子が

 

悪くなりかねません。そうなると「体に良

くなさそうだから」と服用を我慢する意味

 

も半減してしまいます。また、痛みを我慢

し続けると”痛みの物質が体内で増えてしま

 

い、更なるダメージを体に与える事になり

ますし、薬も効きづらくなってしまいます

 

。ですから、痛くなった時に薬を飲むとい

う事に必要以上に罪悪感を感じる事は無い

 

のではないかと思います。

 

頭痛薬は飲むタイミングが良ければちゃん

と効いてくれます 。(体験談です)

 

ただ注意していただきたい事は用法・用

量を絶対に守るということです。1回の量

 

を増やしたり、1日の服用限度回数を超え

てしまったり、指定の間隔(時間)を開け

 

ずに飲んでしまったりするのは絶対にNG

です。それが原因で薬物乱用頭痛(後述し

 

ます)になる可能性がありますし、胃腸の

変調も来たしかねません。また頭痛薬の説

 

明書には必ず「5~6回服用しても症状が

良くならない場合は服用を中止し、医師、

 

歯科医師、薬剤師または登録販売者に相談

して下さい」加えて「長期連用しないで下

 

さい」と明記してあります。説明書に書か

れている事項をよく読み、使い方さえ誤ら

 

なければ頭痛薬は強い味方になります。

 

 

【副作用が心配】

 

頭痛薬の副作用として頭をよぎるのは主に

 

①・胃腸への負担(特に空腹時に飲むと胃

粘膜が荒れる)

②・眠くなる

③・薬に慣れて効かなくなる(依存症の可

能性)

 

等でしょうか。確かに「痛みを感じさせな

いようにする物質」を体に入れるわけです

 

から不安にもなりますし、自分の体に合う

、合わない等の心配もありますよね。

 

①の胃腸への負担ですが、なぜ粘膜が荒れ

てくるかといいますと(私、長年頭痛で苦

 

しんで来ましたから結構色んな事調べてる

んです)、痛み止めには痛みの元となる”プ

 

ロスタグランジン”という物質の生成を抑え

る働きがあるのですが、この”プロスタグラ

 

ンジン”には胃の粘液の分泌を促進するとい

う働きもあり、これまでもが抑え込まれて

 

しまうため胃粘膜が刺激を受けやすくなり

痛みやムカつき等の症状が現れるというわ

 

けです。この事に対する対処法は「胃に優

しい」ものを選んで服用するか、もしくは

 

胃薬と一緒に服用するかです。(風邪等で

お医者さんにかかると風邪薬と一緒に胃薬

 

も処方される事、ありますよね、まさにそ

れです。(*頭痛薬と風邪薬は成分が重複

 

している部分が多いですので同じことが言

えます))

 

「胃に優しい」頭痛薬には主に二通りあり

、一つはそもそも胃に悪い影響をほとんど

 

及ぼさないもの、もう一つは胃を保護する

成分が配合されているものです。

 

前者で代表的なものはジョンソン&ジョン

ソン社のタイレノールAです。前述の”プロ

 

スタグランジンにほとんど影響を与えない

ため空腹でも服用できます。

 

また、意外と思われる方も少なくないかも

しれませんが第一三共製薬のロキソニンS

 

も胃への影響は低く抑えられています。こ

れは成分が体内に吸収されてから活性型に

 

なるという”プロドラッグ製剤”によるもの 

です。「効き目が強い」というイメージが

 

あるので胃も荒らしやすいのかと思ってた 

という方、少なくないのでは?・・・ただ

 

し、長期連用するとやはり胃が荒れてくる

という事も付け加えておきます。

 

***2016年3月、厚生労働省がロキ

ソニンの重大な副作用として「小腸、大腸

 

の狭窄、閉塞」を使用上の注意に追記する

ように指示したと発表しました。

 

これを受けて市販用のロキソニンSを扱う

第一三共は「使用上の注意を一部改訂する

 

」と発表しました。ただ、「市販用のロキ

ソニンSの服用ではそう言う事例は1件もな

 

い」との見解を示しました。***

 

後者の「胃を保護する成分配合」の頭痛薬

で代表的なものはライオンのバファリンA

 

(ダイバッファーHTが胃粘膜を保護)、エ

エス製薬のイブA、イブクイックEX(酸

 

マグネシウムが胃酸を中和)等がありま

すが、空腹での服用はできれば避けたほう

 

がいいです。食事がどうしても出来ない場

合、牛乳を飲んでからの服用でもOKです。

 

②の「眠くなる」という事についてですが

 これは社会人なら仕事中(特に運転手さん

 

)、学生さんなら試験中、眠くなってる場

合では無いですよね。でも薬でも飲まない

 

と痛みがおさまりそうにない。そんな時っ

てありますよね。

 

頭痛薬には眠くなる成分を配合しているも

のと、配合していないものとがありますの

 

で、もちろん後者の方を飲むのがいいです

よね。

 

眠くなる成分を配合していない 頭痛薬とし

て代表的なものにはライオンのバファリン

 

AバファリンEX、バファリンプレミアム

違います)、アクラスのノーシン、ノー

 

ンホワイトノーシンピュアは違いま

す)第一三共製薬のロキソニンS、ロ

 

ソニンSプラス等があります。

 

③の薬になれて効きにくくなる(依存症の

可能性)についてですが、これは用法・用

 

量を必ず守り、長期連用をしなければまず

問題ありません。「何度も飲むとしまいに

 

効かなくなる」というのは実は全く根拠が

無いそうです。(もちろん、用法・用量を

 

守る事が前提ですが)

 

 

事実、私は子供の頃からの頭痛持ちでよく

頭痛薬を服用しましたし、その私が何を間

 

違えたか1日軽く12時間を超えて机に向

かう仕事に就いてしまい、それからも何度

 

となく頭痛にさいなまれ、度々服用してき

ましたが、「薬が効かない」等ということ

 

は全くありませんし、「薬を飲まないと落

ち着かない」等という事も全くありませ

 

ん。そもそも服用による体の変調はありま

せん。もちろんいくら痛くても説明書に書

 

いてある量、回数を超えて服用した事は1

度もありません。これは用法・用量を守れ

 

ば体への悪影響は皆無という事の証明にな

ると思いますがどうでしょうか。

 

【”頭痛薬は

     どれも同じ”ではない】

 

「頭痛薬」、「痛み止め」と言っても製薬

会社によって成分も違えば配合も違います

 

。各社「よく効く」「速く効く」「体に出

来るだけ優しく」をテーマに独自配合、独

 

自製法の製品を出していますが、一体どれ

を選べばいいのかわかりませんよね。

 

【まずは主成分を知る事から】

 

あるアンケートによると頭痛薬を選ぶ時、

一番重視するのは

 

1位「よく効く」

2位「速く効く」、

3位「胃に優しい」

 

だそうですが、じゃあ一体どれがよく

 

効いてどれが速く効いてどれが胃に優し

いのかがすぐにはわからないんですよね

 

。でもドラッグストアだと”頭痛薬”コー

ナーであれやこれや物色してたら変に思

 

われないか気になったり、薬局だと薬剤

師さんにあれこれ聞くのも気が引けるし

 

で、結局CMのイメージで買ってしまった

り、価格の安さで買ってしまったり(「

 

安価なものほど効かない」という事はあ

りませんが)。実際のところ、成分を見

 

て決めるのが一番いいのですが、そんな

事言われても難しいカタカナばかりで何

 

がなんやらわかりませんよね。そこで主

成分別に分類をしてみますと、

 

アスピリン・・・正式名アセチルサ

リチル酸。今から100年以上前の1899年

 

、世界初の鎮痛剤として世に出たのがこの

アスピリン(アセチルサリチル酸)です。

 

100年以上前の成分だからもう使われてい

ないかと言うとそんな事はなく、今でも現

 

役バリバリです。鎮痛効果が高く、世界で

最も利用されている鎮痛成分でもあります

 

。現在日本で発売中の、アスピリンを主成

した製品はライオンのバファリンA、

 

外薬品のケロリンケロリンA錠、ライオン

キセドリンA錠また*NID(日本ドラ 

 

ッグチェーン協会)製品としてバッサリン 

Asがあります。(成分はバファリンA

 

く同じです。)

 

 *NID製品というのはご存知の方も多いと

思いますが、日本ドラッグチェーン協会に

 

加盟するドラッグストアのみで買える”高

品質なのにお手頃価格”な製品のことです。

 

成分は有名メーカーのものと全く同じな

のに価格が安く買い求め安いのが何より

 

のメリットです*

 

アスピリンは長年使われているうち、血

栓を溶かす作用がある事もわかり、心疾

 

 患や脳疾患の治療にも使用されるように

なりました。更に近年、がん予防効果が

 

ある事もわかり、医療業界の注目を集め

ているところです。

 

尚、15才未満の方は服用できません。

 

 イブプロフェン・・・元々医療用

った薬剤が市販薬として転用されたもの

 

で、効き目が速いのが特徴。鎮痛効果だ

けでなく抗炎症作用も強い。ただし、市

 

販のものはリスク回避のため成分量は病

院で処方されるものより成分量は低く抑

 

えられています。副作用が少ないことでも

 

このイブプロフェンを主成分とした市販

薬はたくさんありまして、エスエス製薬

 

イブシリーズ、ライオンのバファリン

プレミアム、バファリルナ、内外製薬

 

ケロリンカプレットIB、アクラスの

ーシンピュア、大正製薬ナロンエース

 

R、ナロンエース塩野義製薬セデス

ピュア、武田製薬のフェリア、藤製薬

 

リングルアイビー等があり、NID製品

としてはメリドンEV錠がありま

 

成分はイブA錠と全く同じです)。

 

速くよく効き副作用も少ない事から製品

数が多いですね。

 

尚、15才未満の方は服用できません。

 

アセトアミノフェン・・・胃障害や

ライ症候群の副作用がないので小児にも

 

使える安全性の高さが特徴の成分。反面、

アスピリンイブプロフェンに比べ効き

 

目が弱く、他の成分(エテンザミド、イ

ブプロフェン等)を配合している製品が

 

ほとんどです。このアセトアミノフェン

にカフェイン、エテンザミドを加えて配

 

合したものを”ACE処方薬”と言います。

胃に優しくてよく効くので、多くのメ

 

ーカーがこの処方のものを発売してい

ます。

 

また2012年、アセトアミノフェンには

「胃障害を抑制する効果」がある効果

 

がある事が解明されました。

 

このアセトアミノフェンが主成分の製品

はジョンソン&ジョンソンのタイレノー

 

ル、アクラスのノーシン、ノーシンホワ

イト、小林製薬ハッキリエースa、

 

イオンのバファリンルナi、バファリン

レミアム、塩野義製薬新セデス錠等が

 

あります。

 

イソプロピルアンチピリン・・・市

販で唯一の「ピリン系」成分。鎮痛効果

 

が高く少ない分量ですむ反面、発疹が出

る等のアレルギーが出る場合があります

 

。アレルギー体質の方、以前この成分の

ものを服用してアレルギーを起こされた

 

方は敬遠した方が良さそうです。このイ

ソプロピルアンチピリンを主成分とした

 

市販薬は塩野義製薬セデスハイ、第一

三共製薬サリドンWi、全薬工業セミ

 

ドン顆粒、佐藤製薬リングルAP等が

ります。

 

尚、15才未満の方は服用できません。

 

ロキソプロフェンナトリウム水和物】

 

イブプロフェン以来26年ぶりに医療用

から市販用に認可が降りた鎮痛成分。

 

解熱鎮痛効果が高く、いわゆる「よく効

く」成分です。持続時間も長い。またプ

 

ロドラッグ製法により胃への副作用も少

なく医療の現場でも幅広く使われていま

 

す。 ただ、前述しましたが2016年3月、

厚生労働省が「重大な副作用」として

 

使用上の注意に「小腸及び大腸に狭窄

や閉塞を引き起こす可能性がある」事

 

を医療用、市販用共に明記するように

指示したとの事です。

 

しかし、第一三共の発表では市販薬で

の事例は一件も無いという事ですし、

 

腸の狭窄、閉塞が見られたのは全て医

療現場での投与で、市販薬とは比べ物

 

にならない程多い量を長期間処方され

たものとの事なので、やはり用法、用

 

量を守り長期連用をしなければ問題は

無いと思われます。

 

このロキソプロフェンナトリウム水和

物を主成分とした市販薬は第一三共

 

薬のロキソニンS、ロキソニンSプラス

ライオンのバファリンEX、エキセド

 

リンLOX等があります。

 

 尚、15才未満の方は服用できません。

 

以上が鎮痛剤の主成分ですが、これら

の成分の働きを助けて効き目を向上さ

 

せる成分があります。

 

【補助的成分も重要な役割】

 

アリルイソプロピルアセチル尿素

鎮静成分の1つで、痛みの感覚を抑える

 目的で配合される成分。眠気を催す成分

 

でもあります。服用後、運転や作業を控

えている方はこの成分が入った鎮痛剤は

 

飲まない方がいいです。しかし、「頭痛

は睡眠でリセットされる」という側面も

 

あるようですから、薬を飲んだ後寝られ

る人はこの成分が配合されているものを

 

服用し、ちゃんと睡眠をとると、起きた

時にはもう痛みが引いてるという事も多

 

いかと思います。このアリルイソプロピ

ルアセチル尿素を配合している市販薬は

 

ライオンのバファリンプレミアム、エス

エス製薬のイブA錠、イブクイック頭痛

 

薬、内外薬品ケロリンIBタブレット

アクラスのノーシンピュア、NID製品と

 

してはメリドンEV錠、フツナロンEV

あります。

 

ブロムワレリル尿素・・・ 鎮静成

分の1つで痛みの感覚を鈍くする作用が

 

あります。眠気を催す成分です。服用後、

運転や作業を控えている方はこの成分が

 

入った鎮痛剤は飲まないほうがいいです。

この成分を配合する市販薬は大正製薬

 

ナロン錠、ナロンエースナロンエース

Rがあります。

 

 

エテンザミド・・・鎮痛成分ですが

主成分としてでなく他の主成分に加えて

 

配合されています。特にアセトアミノフ

ェン、カフェインと共に配合される「A

 

CE処方」によく用いられています。

「ACE処方」の市販薬には アクラスの

 

ーシン、ノーシンホワイト、塩野義製薬

新セデス錠、小林製薬ハッキリエー

 

スa、佐藤製薬新リングル等があります。

 

【無水カフェイン】・・・眠気や疲労

感を取ったり、鎮痛成分の働きを助ける

 

役目をします。ドリンク剤にも配合されて

いますよね。昔、置き薬屋さんが「頭痛薬

 

とドリンク剤を一緒に飲むと頭痛薬がよく

効くんですよ」と言っておられました。

 

それで一瞬疑問に思ったのが「頭痛薬にも

カフェイン入っているけど(無しのものも

 

ありますが)カフェインの摂り過ぎになら

ないの?」という事ですが、頭痛薬に配合

 

されているカフェインは80~100mg、

ドリンク剤に配合されているカフェインは

 

50~100mg、標準的な体重の成人の

1日のカフェインの許容量は350~40

 

0mg。用法、容量を守れば「摂り過ぎ」

にはならないようです。

 

実際に私も試してみたことがありますが、

確かに効きが良かったです。ただし、吐

 

き気がある時はやめておいたほうが無難

かと思います。

 

カフェインが配合されている市販薬は大

変多いのでここではノンカフェインのも

 

のを書いておきますと、ライオンのバフ

ァリンA、第一三共ロキソニンS、ロキ

 

ソニンSプラス、佐藤製薬リングルア

イビー、ジョンソン&ジョンソンのタイ

 

レノール、ライオンのバイエルアスピリ

等があります。

 

【酸化マグネシウム・・・胃酸を中和

し、鎮痛成分の吸収を促進すると同時に

 

胃粘膜を保護する効果があります。

 

エスエス製薬のイブクイック頭痛薬、

一三共製薬のロキソニンSプラスに配合さ

 

れています。

 

【乾燥水酸化アルミニウムゲル】・・・

胃酸を中和し、胃粘膜を保護する作用が

 

あります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療

にも使用される成分です。

 

ライオンのバファリンEX、バファリンプレ

ミアム、バファリンルナi、内外薬品ケロ

 

リン、ケロリンA錠に配合されています。

 

【桂皮】・・・和漢生薬の一つで、別名

”シナモン”。胃の働きを高め、消化を促

 

進する効果があります。

 

内外薬品ケロリンケロリンA錠、ケロ

リンTに配合されています。

 

 

 

【自分に合った頭痛薬選びとは】

 

 以上、各成分の名称と特徴についてお伝

えしましたが、どの頭痛薬が自分に合うか

 

は実際に服用してみないとわかりません。

選ぶ基準はやはり

  

  「効き目」、

  「安心感(胃に優しい)」、

  「眠くなるかならないか」 

 

ではないでしょうか。

 

・仕事中なので速く効いて欲しい

・胃の調子が良くない。

・運転するので眠くなるのは困る

・睡眠で痛みをリセットしたい

・喘息や発疹等のアレルギーがある

 ・財布に優しい方がいい

 

等、人によって状況は様々ですが、でき

れば購入する時にはパッケージのウラの

 

成分表をよく確認する事をおすすめしま

す。その上で選んだものなら納得いく結

 

果が得られやすいのではないでしょうか。

参考になるかどうかはわかりませんが、

 

私個人は状況や痛みの強さによって使い

分けています。寝て治したい時は「イブ

 

プロフェン+アリルイソプロピルアセチ

尿素」のもの、仕事、運転の時は「ロ

 

キソプロフェン」のものを服用していま

す。もちろん飲むタイミングは「痛くな

 

りかけ」です。 「痛みの早期に飲む」と

いう事にしてからは、随分と楽になりま

 

したし、”重症化”する事も無くなりまし

た。今となれば、なぜもっと早くこうし

 

なかったのかと思う事しきりです。やは

り、「薬をよく知り、使いこなす」とい

 

う事が頭痛持ちにとっては重要な事なの

ではないかと思います.。

 

 

 

【まとめです】

 

*頭痛薬は飲むタイミングが重要。

       

「痛くなりかけ」がベストタイミング。

 

 *用法・用量を必ず守る。

       ↓

 量や回数を増やしたり長期連用すると

薬物乱用頭痛のリスクが高くなる。

 

 *成分によって結構違う頭痛薬。

              

 成分を充分理解し”自分の体、状況”に

合ったものを服用すると、より効果的。

 

*各主成分の特徴

       ↓

アスピリン(アセチルサリチル酸

 

 鎮痛効果だけでなく血液をサラサラに

 する効果がある。更に近年、がんを予

 

 防する効果も認められた。ただし、胃

 を荒らす事も確認されており、アスピ

 

 リンが主成分の殆どの市販薬には胃を

 保護する成分も配合されている。

 

 ・イブプロフェン

 

 高い鎮痛効果があり副作用も少ないの

 が特徴。その効果と安全性からか、市

 

 販薬もイブプロフェン配合のものはと

 ても多い。

 

 ・アセトアミノフェン

 

 鎮痛効果は他の主成分に劣るが、胃障 

 害の心配がなく、らい症候群の副作用

 

 も無いため15才未満でも服用できる

 。アセトアミノフェン単体では効き目

 

 が弱いため、補助的成分のエテンザミ

 ドやカフェインを加えて配合した「A

 

 CE処方」の製品が多く販売されてい

 る。

 

 ・イソプロピルアンチピリン

 

 市販の頭痛薬唯一の”ピリン系”成分。

 鎮痛効果に優れ、少量の使用ですむが、

 

 発疹が出る(ピリン疹)等の 副作用が

 ある。服用する時は注意が必要。

 

ロキソプロフェンナトリウム水和物

 

  2011年に市販薬として認可された成分。

   鎮痛効果が高く、持続時間も長い。プ

 

 ロドラッグ製法により、胃への影響も

 少ない。

 

*合わせて配合されている成分にも着目

       ↓

 〈効きをサポートする成分〉

アリルイソプロピルアセチル尿素

ブロムワレリル尿素

 ・エテンザミド

・無水カフェイン

 

〈胃を保護する成分〉

 ・酸化マグネシウム

・乾燥水酸化アルミニウムゲル

・合成ヒドロサタイト

・桂皮 

 

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 

 痛くなったら決して無理をせず、痛み

が強くなる前に薬を服用するのがいい

 

ようです。ただし、市販薬を三日続けて

服用しでも効果がない時は服用をやめ、

 

病院に行って診てもらう事をおすすめし

ます。(思いもよらない病気が潜んで

 

る場合もありますから。)

 

 本日も最後までお読みいただきまして、

ありがとうございました。